HOFMO

ねぎとろ

ずっと反故にしていた決断をしてみたら、それは想定外のすばらしさでそうしなかった人たちの議論が驚くほど受け入れられなくなった自分がいる。少し前まで自分もそちら側だったのに。その不寛容の理由は、議論の内容が自身でも散々考えてきたことだからいい加減聞き飽きている、というのももちろんあるが、それ以上に自身の決断を正しかったと思いたいからなんだろうとも思う。

だけども、そもそも、その「正しさ」なるものは、決めた者が判断することではないのだよ、ということに決めてから気づいた。そして、それはそうしなかったち人たちの議論から共通して抜け落ちている視点であるとも思う。意志の力とか自分の決断の範囲とか大きく捉えすぎているというか、頭でっかちというか。このテーマはまた改めて書きたいけどいつになるのやら。まあそれよりとりあえず、ねぎとろ食べたい。

お寿司食べたい

ちゃっちゃと準確定申告を終わらせてしまいたいのに訂正後の源泉徴収票がいつまでも届かないから進まない。異動の届出してもう2ヶ月経つよ仕事遅すぎるでしょ2週間で還付の振り込みをしてくれたZ務署の爪の垢煎じて飲んでくれ頼む。

 

だいたい亡くなってから4ヶ月以内に申告しなきゃいけないのに手続きしてから2〜3ヶ月(年金ダイアルのオペレーター談)かからないと源泉徴収票出せないってほんとどうなってるんだ?

とイライラカリカリしているcurrently.よくないね。

 

粗はあれど相続税の申告書の下書きを完成させた。大変つかれた。あれは大変だわ。士業に任せるのが正しい選択かもしれん。ラスボス感が凄いもん。申告期限を10ヶ月以内にしてくれてるのも理解できる。

だが、国税庁さん。ソフトをインストールしないと申告書作れないのなんとかしてくんないかな。。。所得税みたいにブラウザで作れるようにしていただきたい。途中保存とかPDFで出力とかさせてくれーーーー

このままだと手書きで出すことになるんですけど、いいんですか。私は良くないです。OCR処理のすべてのページでエラーが出るように7の縦棒に横線クロスさせたりしちゃうぞ? 外国人の7の書き方みたいに。めちゃくちゃ枠からはみ出た数字書きまくっちゃうぞ?それが嫌なら一回ぽっきりのパンピーにも申告書作成ツールを解放してくれえええ

 

結局、相続税はムショも素人相手にしてないんだよね。業務で頻繁に作成する士業のほう向いて仕事してるもんね。それでいいんかいって思いますけどね。まあいいんでしょうね。

OCRはエラー頻出するけど、数字には一切間違いのない完璧な申告書作ってやる(怒)

 

 

 

 

別に捨てなくて良いって

はるか昔、ミクシーなるサービスにおいて「物がない部屋が好き」というコミュニティがあった。見た瞬間、That's it!!(※)となり、私はそこに飛びつき、毎日スレッドをじっくり眺めていた。当時、今でいうミニマリスト的な考えのもとでせっせと所有物を減らして、毎日黒い服ばかり着ていた。でもそんな人当然周りにいなかったから、インターネット上に同志を見つけて喜んでいたのであった。Dんしゃりやら、Kんまりのトキメキ布教前のお話。

あれから幾星霜、両者の暴力的活躍に言及するまでもなく。両者の思想は世界的に普及していって、国内に目を向ければ「ミニマリスト」を名乗るyoutuberがにょきにょき湧き出していて、少ないもので生きていくことのメリットが知れ渡り、すっかり定着してきた感じ。

でも私は、Dんしゃりのやましたさんの本もKんまりのトキメキ本も一応目を通したけど、とにかく気持ち悪くて最後まで読み通せてない。ミニマリスト界隈の人々もそうだけど、みんなだいたいスピリチュアルな表現が多くて耐えられんのよね。思想的な部分に踏み込んでくるというか。いや、先方はたかが整理整頓だの片付けなどとあなどるなかれ、根本的なものの考え方から変えていくことなんだから、思想に立ち入るのは当然だと言うのだろうけど、ぐいぐい来られるほど当方の拒否感もまた強まって、読書中に破談(なんの?)となるわけだ。

とはいえ片付け自体は好きだし技術向上もしたいしで、その界隈とは距離のあるなるべくスピってない片付け本を最近読んだら、凄く良かった。

”掃除や片付けをするには物を減らさないとだめだと思ってる人が多いが、必ずしもそうではない。片付けのルールさえ守っておれば綺麗は保てる。”

みたいな方向性でせめてて、確実にDんしゃりを意識してんな―と思いつつも、洗剤の使い分けとか実務的な内容が多くて安心して読めた。作者が掃除(≠片付け)のプロって背景もあるんだろう。「この本で伝えたことはあくまで自分の経験と視点からの話なので、皆にとって万能ではないだろうが、何か一つでも得られるものがあれば幸い」みたいなあとがきの謙虚さもまたよし。とにかく捨てなさいの人もときめくものを残しなさいの人もスピ臭に加えて、自己陶酔臭がすごいんだよな、「私のこの方法で片付ければ間違いないのよ!あたしについてきなさい!」みたいな。

まあつまりは、最近読んだ掃除本が良かったって話。

 

※下記動画の0:52あたりの”That's it”の口調で読んでください

V For Vendetta: You faced your death Evey. - YouTube